- フコイダンのTaKaRa健康通販トップ > フコイダンとは?
物質名:fucoidan
海藻類のネバリ成分である水溶性粘質多糖類に「アルギン酸」、「ラミナラン」などと一緒に含まれる高分子の多糖類
1913年(大正2) | スウェーデンのウプサラ大学のキリン教授により発見 |
---|---|
1995年(平成7) | TaKaRaの研究チームがガゴメ昆布「フコイダン」の化学構造と機能性を解明 |
1996年(平成8) | TaKaRaガゴメ昆布「フコイダン」シリーズ販売開始 |
現在 | 健康成分として着目され、TaKaRaにより積極的な学会発表が継続中 |
「フコイダン」とは、海藻のネバリ成分に含まれる高分子の多糖類で、いわゆる食物繊維の一種です。
海藻が厳しい自然環境から自らの身を守ることができるのは、
この「フコイダン」のおかげなのです。
「フコイダン」の画期的な機能性に着目したTaKaRaは、「フコイダン」研究のパイオニアとして、
30年以上にわたり研究を続けてきました。
その結果、ネバリ成分が豊富なガゴメ昆布という品種を見出し、
ガゴメ昆布に含まれる「U-フコイダン」「F-フコイダン」「G-フコイダン」という
3種の「フコイダン」の化学構造と機能性を解明し、複数の特許を取得しました。
オキナワモズクやトンガモズク、ワカメメカブからは、これらU・F・Gの「フコイダン」は
検出されず、ガゴメ昆布由来の「フコイダン」とは全く構造が異なっていることが解っています。
このU・F・Gを含む独自の構造こそが、
ガゴメ昆布「フコイダン」の特長のひとつです。
「硫酸基」とは、フコイダンを構成する物質のひとつで、人の体内にも存在し、様々な働きに
関与しています。
ガゴメ昆布の「F-フコイダン」は、オキナワモズクの約5倍の硫酸基を含む構造を
しております。
TaKaRaの測定では、ガゴメ昆布「フコイダン」には硫酸基が約25%含まれています。
「フコイダン」商品には高分子のものと低分子のものがありますが、「フコイダン」はもともと海藻中に高分子の状態で存在し、低分子化すると性質が変わってしまいます。よって自然にあるままの高分子の状態で摂るのが理想的です。
TaKaRa健康通販ではガゴメ昆布の強力なネバリ成分「フコイダン」を含んだサプリなどをご紹介しています。
TaKaRaフコイダンシリーズのご購入ならTaKaRa健康通販。